にっぽん伝設紀行

山形県高畠町   旧高畠鉄道高畠駅舎 facebook

簡素な石造りと見せて
要所にルネサンスの意匠を感じさせる堅固な建物
実はかつて、この傍らに線路が敷かれ
建物が駅舎としてにぎわいを見せていた時代を
みなさんはご存知だろうか

高畠石を使い建てられた建物。黄土色の石肌が美しい

国力を高めるための 試みのひとつとして 全国に鉄道が敷かれた

高畠石を寸分違わずアーチ状に積んだ入口

ときは明治、富国強兵による近代化をはかっていた日本では、一策として鉄道の敷設も行われた。山形県には明治32年の奥羽線(明治42年、奥羽本線に改称)・福島~米沢間で最初の鉄道が敷設され、明治37年には同線が県内を全通した。大正10年には、地元の名士たちによって「高畠鐵道株式会社」が設立。大正11年に奥羽本線糠ノ目駅(現・JR高畠駅)から高畠町まで鉄道が開通した。その後、大正13年には高畠町から東方の二井宿村(現・JR高畠町二井宿地区)まで鉄道が延長された。今回の主役はこの高畠鉄道によって設置された「高畠駅舎」である。

いつまでも美しい 石肌を保つ高畠石を 贅沢に使用

駅ホームとして利用されていた建物北東側
2階・応接室の様子

木造駅舎の老朽化が進んでいた高畠駅は昭和9年、現存の石造駅舎に建て替えられた。なお、建て替えには瓜割石切場産の高畠石が使用されたが、この高畠石は多孔質の溶結灰岩で柔らかい一方、鉄分の含有率が低いため酸化による黒変が起こりにくい。そのため90年近くを経た現在もほぼ往時の姿を残している。
美しい黄土色が印象的な石造りの駅舎外壁。全体的に凹凸の少ない簡素な外見ながら、外壁の柱や、出入り口・窓に用いられたアーチ積みにルネサンス的な意匠が見られる。本屋のプラットホームや玄関ポーチの天井、屋根などを除き、内外部ともほぼ建築当初の状態をとどめているほか、構造は梁やスラブに石造と併用して鉄筋コンクリートが用いられ、山形県内における初期の鉄筋コンクリート構造としても歴史的に見るべきものがある。
また敷地内には車両など当時の資料群が保存され、旧駅舎敷地としての雰囲気を今に伝えている。

モータリゼーションの 波が押し寄せたことで 用途を失った駅舎

1階・事務室の様子

さて、日本が本格的に戦争に突入すると、国策によって全国で企業の戦時統合が行われた。高畠鉄道も昭和18年に、尾花沢鉄道株式会社、および三山電鉄株式会社と合併。その際他の交通業者との合併も行われ、同年10月1日に山形交通株式会社(現・山交バス株式会社)が発足。そして、高畠鉄道は「山形交通高畠線」と名称を変更した。戦後も、高畠線は旅客・貨物の輸送に活躍していたが、昭和40年頃から、モータリゼーションの発達などによって、次第に斜陽の様相を見せ始める。折しも、昭和41年の水害によって、高畠〜二井宿間が不通になり、結局復旧を見ないまま、昭和47年に区間廃線となった。そして、昭和49年には糠ノ目〜高畠間も廃線となり、高畠駅舎は駅としての役目を終えた。

次の新しい役目を 得るまでの 静かな小休止へ

廃線後に他の駅舎が解体される中、旧高畠駅舎はバスの待合室や米沢地方森林組合の事務所へと転用された。しかし森林組合事務所の移転があった1990年代半ば頃からは、何にも活用されぬまま手つかずの状態だ。高畠町はこの状態を憂い、2019年より駅舎の保存計画をスタートさせた。将来的には耐震化工事を実施し、公開していく方向性を示しており、町は活用策の議論を進めていく様子だ。新しい命を得た駅舎がどのよう姿を見せてくれるか、近い未来に期待したい。

さあ「伝設」をその目で見よう!

旧高畠鉄道高畠駅舎

●住  所/山形県東置賜郡高畠町大字高畠1574
●開館時間/随時公開(外観のみ)
●T E L/0238-52-1111
      (高畠町社会教育課文化財文化振興係)

https://yamagatakanko.com/attractions/detail_1951.html

ページトップへ