にっぽん伝設紀行

山形県鶴岡市 松ヶ岡開墾場 facebook

明治維新という大きな時代の波を迎え幕府は政府へ、

藩は都道府県へ移り変わった。そして武士たちもまた、

かつての職を失い新しい一歩を踏み出すことが求められていた。

そんな変節の一部始終を、見守っていた建物がある。

「刀」を「鍬」に持ち替えて3000人の武士たちが原始林を開拓

時は幕末。会津藩と並ぶ「佐幕派の双壁」と謳われた庄内藩は、戊辰戦争で東北の雄藩が次々と敗れゆく中、最後まで戦い抜いたことで知られる。しかし最終的には会津藩が降伏し、庄内藩もまた恭順を余儀なくされた。そして迎えた明治維新。降伏した他の諸藩同様、庄内藩もまた多くの困難に見舞われることとなる。中でも一番の問題は、武士たちの今後、つまり禄を失った旧藩士と、江戸の治安維持のため幕府から預けられた浪士隊の生活を、どう立て直すかということであった。

創業当時の蚕室


そこで計画されたのが「農地の開発による授産」である。つまり武士たちが刀を鍬に持ち替え、農夫へと”転職 “するのだ。明治5年(1872)元の中老、菅実秀らが鶴岡の東を流れる赤川の河川敷地で開墾を試みた後、3千人の藩士とともに月山山麓の開拓に着手。大木を伐採し、苦労の末わずか58日の短期間で約100ヘクタールという広大な原生林の開墾を成し遂げた。その後、後田山を拓いた311ヘクタールの土地全面に、桑と茶を植栽。養蚕技術習得のために、当時の養蚕先進地であった群馬県に視察員17名を送り、10棟の蚕室を建設した。こうして明治10年(1877)には、蚕種の掃きたて飼育と製茶をスタートさせるまでになったのだ。この間に藩主の仮殿を移築して、「本陣」と呼び事務所として使用した。この本陣前の経塚山という小丘上に、旧藩主酒井忠発揮毫の「松ヶ岡」という木札を掲げたのが、松ヶ岡という地名の発祥となった。

当時の社会問題を鮮やかに解決した数少ない「成功例」

養蚕事業が安定すると、周辺エリアでは製糸、絹織物といった関連事業も次々と興された。その一方で水田を拓き、柿や洋梨といった果木の植栽もすすめられるようになった。

2階上には通風換気のための越屋根が
2階床の埋薪

昭和23年(1948)の第二次農地解放では、政府にこれらの実績を認められ「開墾地を分散せずに、エリア内の者で共有できる」という特例を認めさせた。こうして設立されたのが「松ヶ岡農業協同組合」だ。松ヶ岡開墾場は、当時社会問題となっていた士族授産事業の、数少ない成功例となったのだ。

2階の無双窓
2階床の炉

この開墾場での養蚕は、蚕種製造が主であったが、資金難のため、明治15年(1882)からは、養蚕は蚕室1棟だけとなり、桑は地方の養蚕家に売却されたという。全部で10棟あった蚕室は、大暴風雨による倒壊や学校への寄付、焼失、移築などを経て、最終的に現存するのは5棟のみだ。名匠・高橋兼吉らが手がけた瓦葺き・上州島村式3階建ての建物で、2階上部には通風換気のために越屋根をとりつけ、屋根には明治8年に取り壊した鶴ヶ岡城の瓦が使用された。 長さ21間(37.8m)、奥行き5間(9m)という大きさは、蚕室としては日本一とも言われており、現在は本陣とともに国の史跡に指定されている。 

現在はカフェやギャラリーを併設する記念館として運営

1980年代初頭。旧庄内藩主酒井家17代当主である酒井忠明氏から「先人を彰する記念館を作って欲しい」との懇願があり、その長男である忠久氏による老朽化した大蚕室の修復整備がスタート。昭和58年(1983)、1番蚕室に記念館をオープンした。周囲に店がない不便を解消すべく、2番蚕室には食堂を新設。運営会社も新たに立ち上げ、にぎわい創出の一助となるようギャラリーも開いた。平成4年(1992)、忠久氏が博物館館長に就任したため夫妻で運営にあたってきた食堂は、長男・忠順氏がカフェへと改装。現在「記念館」となった1番蚕室の1階には松ヶ岡開墾資料並びに蚕糸関係資料を展示、2階には全国の郷土玩具2万5千点が展示されている。

1階明治の開墾資料

周辺一帯では春になると桜や水芭蕉、桃の花が一斉に咲き誇り、また秋には柿、リンゴ、梨、桃、ブドウが豊かに実をつけ、その収獲の様子が風物詩となっているという。
かつて心ならずも賊軍とされ、降伏した庄内藩。しかし戦禍の跡に鍬を入れ、殖産興業という大きな花を咲かせた。そして今ではその足跡を広く知らしめる記念館が置かれ、立派な観光スポットとして機能している。わずか150年あまりで大きな変化を遂げたこの場所を、5棟の蚕室は静かに見守ってきたのだろう。

さあ「伝設」をその目で見よう!

松ヶ岡開墾記念館

●住  所/山形県鶴岡市羽黒町松ヶ岡29
●交  通/山形道鶴岡ICより車で約25分、
      庄内あさひICより車で約20分
●営業時間/9:00〜16:00
●休館日/水曜日(祝日の場合は翌日) 
●入館料/一般300円(団体20名以上250円)、中学生以下無料

TEL.0235-62-3985

https://www.chido.jp/matsugaoka/contents/1_kinenkan.html

 

ページトップへ