にっぽん伝設紀行

青森県弘前市 カトリック弘前教会 facebook

今なお古い教会が多く残る弘前市。中でも「カトリック弘前教会」は町のシンボルにもなっている。その創設までの歴史をたどりつつ北国の町に教会が多く建てられた謎と不思議を探ってみよう。

禁が解かれ、そして弘前にキリスト教が広められていった

リブヴォールト※と柱、祭壇の濃茶が漆漆喰壁の白に映える

弘前市は、「和」と「洋」の建物が混在するユニークな街だ。藩政時代からの城下町であり、茂森町の禅林街や新寺町には多数の寺社が並ぶ一方で、東北で最もキリスト教の伝来が早かった街でもある。明治6年には切支丹布教門禁令が解除され、明治7年にはパリ外国宣教会アリヴェ神父が来弘。さらに明治8年には「弘前公会(のちの日本基督教団弘前教会)」が設立された。それらを皮切りに、以降多くの外国人宣教師が弘前を訪れ、そして旧弘前藩士たちへ海外の進んだ技術などを教育することで「学都弘前」を目指した。弘前と言えばリンゴの名産地として知られるが、実はそのリンゴを持ち込んだのも彼ら宣教師だったそうだ。
来弘した宣教師たちのために、弘前にはまた多くのキリスト教会も建てられた。「カトリック弘前教会」は、明治11年に函館から来たペティ神父が、民家を借り始めたのが礎とされている。その後、明治15年にペティ神父の意志を継いだフォーリー神父のもと、今の場所に教会堂が建設された。

 

重厚の中に優美さを感じさせるゴシック様式の祭壇
現在建つ教会堂は、明治43年に主任司祭であるモンダナ神父のもと改築されたものだ。設計は建築の心得があったといわれるオージェ神父、施工は青森県で多くの洋風建築を手がけた大工棟梁・堀江佐吉の弟であり、自らもクリスチャンであった横山常吉が請け負った。
木造モルタル作りで、切妻屋根の正面に優美は尖塔を配置。特徴的な左右隅の柱や軒先の尖形装飾、開口部の半円アーチなど、ロマネスク様式を取り入れた華麗な建物である。内部には木製のクロスリブヴォールトが組まれ、そのリブヴォールトや柱のダークブラウンと、天井や壁の白漆喰とのコントラストが目にも鮮やかだ。また祭壇は慶応2年にオランダロールモンドで制作され、アムステルダムの教会に設置されていたものを、昭昭和14年に当時の主任司祭であったコールス神父が譲り受け設置した。高さ8mにも及ぶゴシック様式で全てナラの木で細工され、優美さの中に静かな重厚感を漂うわせる。さらに旧約・新約聖書を題材にしたステンドグラスは、昭和59年カ―ロン・ジル神父の手により制作・寄贈された。ガラスには「神が人間を救う歴史」が記されているほか、岩木山やリンゴ、津軽三味線、弘前の町並みなど、当地にちなんだ身近な物たちも描かれた。ステンドグラス越しに差し込み光は、色鮮やかなベールとなって人々を迎える。

 

新たな時代がスタートするその瞬間を見守って

明治初期から中期にかけての時代は、国をあげて欧化政策が進められ、西欧精神の根幹をなすキリスト教に関心を持つものが増えた時代でもあった。福沢諭吉がキリスト教国教会論を主張し、上流階級がキリスト教に殺到する。新たな価値観によって目を開かれた人々が、従来とは異なるアプローチでものを考え始める。こうしたドラスティックな世界の変容を目の当たりにした衝撃や動揺、そして新たな光を見出したときの希望。そんな人々の心の動きもこの建物は見守ってきたのだろう。

旧約・新約聖書に記されたエピソードのほか、岩木山など青森の身近な風景をモチーフにしたステンドグラス。その柔らかな光が、聖母像や総ナラ木材で設えられた聖堂を照らす。

 

 

 

 

 

 

 


カトリック弘前教会

●住 所/青森県弘前市百石町小路20
●交 通/JR弘前駅から弘南バス 土手町循環100円バス 弘前文化センター下車徒歩5分
●開館時間/7:00~19:00(夏季)7:00~日没(冬季)
●休館日/冠婚葬祭時
●入館料/無料
TEL.0172-33-0175

ページトップへ